お米セレクトショップ 白_haku 店主
お米の単位
お米を計るときに使うのは、炊飯器を買ったときに付いてきたプラスチックの1合カップ。
お米を購入するときは㎏単位なのに、お米を計るときは昔の単位(1合や1升)が今も使われています。
また、農家さんを訪ねると、1町(約1ヘクタール)とか1反(約10アール)という単位で田んぼの広さを教えてくれます。
実は、重さや広さを表す昔の単位は、お米が基本になっています。
元々は大人一人が1年間に食べる米の量を1石(約150㎏)とし、1石が収穫できる田んぼの広さを1反(約300坪=約10a)とする、と戦国時代の太閤検地で決められたそうです。
それから時代は変わりましたが、単位は今も使われています。
ただし現在のお米の反収(1反当たりの収穫量)は約500~600㎏ですから、収穫量は以前の4倍ほどに増えたことになります。
反対にお米の消費量は、平均一人年間約50~60㎏とその頃の約3分の1に減少しています。
昔は1年に150㎏=1000合ということですから、毎日一人でお米3合も食べてたんですね!すごい!
(1合は150グラムです)
今回は算数の時間になってししまいました・・・
こちらは白_hakuで特注した1合枡です。

昔うちにもあった5合枡、まだ実家にあるかしら・・・
以下、お米と田んぼの単位をまとめておきます。
【お米の量】
1合 ≒ 180㏄ ≒ 150g
1升(10合)≒ 1.8L ≒ 1.5㎏
1斗(10升)≒ 18L ≒ 15㎏
1俵(4斗)≒ 72L ≒ 60㎏
1石(10斗)≒ 180L ≒ 150㎏
【田んぼの広さ】
1歩(ぶ)= 1坪 ≒ 3.3㎡
1畝(せ)= 30歩 ≒ 100㎡ = 1a(アール)
1反(たん)= 10畝 ≒ 1000㎡ = 10a
1町(ちょう)= 10反 ≒ 10000㎡ = 1ha(ヘクタール)